脂質コントロールで血管のエイジングを防ぐ

Eating食事の工夫で血液中の脂を増やさない

コレステロールが高いから卵はダメ、肉もダメというのではなく、コレステロールや中性脂肪を減らしたり吸収を抑えたりする食材を使って、賢く脂質コントロールしましょう。

食事とコレステロール値の関係

コレステロールの7〜8割は体内でつくられ、食べ物から摂取されるのは2〜3割しかありません。コレステロールの生成や貯蔵は全て肝臓で行われ、肝臓は体内のコレステロールが一定になるように需要と供給のバランスを上手に調整しています。そのため、コレステロールが多く含まれる食べ物を摂っても、すぐにコレステロール値が上がるということはありません。

とはいえ、動物性脂肪を摂り過ぎればLDLコレステロールが増え、炭水化物(糖質)や脂肪、アルコールを摂り過ぎれば中性脂肪が増えるのも事実。バランスよくを心がけましょう。

脂質コントロールのお助け食材となるのが、意外なことにある種類の油。青背魚や亜麻仁油、オリーブ油などの油は、コレステロールや中性脂肪を減らしたり、血流をよくしたりするのに一役買ってくれます。

注意! プラークをつくりやすい食生活

天野先生の心配は、実は更年期よりも20代、30代の女性たち。「見ていると、40代の半ばから50代には料理をする人がたくさんいますが、若い女性たちに聞くと、家に包丁もない、コンビニで買ってきた物を食べるという人も多い。栄養の偏りも多く、あまり摂りたくない油も日常的に摂っています」と先生。これではエストロゲンが出ていても、血管や血流に危険信号が灯ってしまいます。

油で脂を制す!

LDLコレステロールや中性脂肪などの脂質を減らすのに油が役立つというと、意外に感じるかもしれませんね。実際にオリーブ油を多用する地中海沿岸の国々では心血管疾患が少ないことから、地中海食が注目されたこともありました。ただし、いくら油がよいとはいえ、摂り過ぎは肥満につながるのでご注意を。

摂りたいのは「オメガ3脂肪酸」

特におすすめなのが、魚に含まれるEPAやDHA、亜麻仁油などに含まれるα-リノレン酸などの「オメガ3」ことn-3系脂肪酸。この種類の油には、血液中の中性脂肪を減らしたり、血栓ができるのを防いだりする働きがある。「オメガ3には抗炎症作用があり、認知症の予防にもなるんですよ」と天野先生。また、オリーブ油、キャノーラ油(菜種油)もLDLコレステロールを減らす働きがある。

オメガ3は光や熱により酸化しやすい特徴があるため、亜麻仁油などは加熱調理に不向き。料理にそのままかけていただこう。

脂肪酸の種類

脂肪酸の種類は、大きく分けて動物性脂肪などの「飽和脂肪酸」と植物性脂肪などの「不飽和脂肪酸」、化学的に生まれた「トランス脂肪酸」に分けられる。飽和脂肪酸はコレステロール値の高い人は控えたい油。この他、コレステロール値にかかわらず控えたい油に、マーガリン、ショートニング、食用精製加工油脂に多く含まれているトランス脂肪酸がある。血管に対する毒性が指摘されているため、加工食品を購入する時は原材料表示の確認を。

脂を制すには、食物繊維も大事

食物繊維には、コレステロールの吸収を抑える働きだけでなく、糖質の急激な吸収を抑え、腸内の有害物質を体の外に排出してくれるといった、うれしい働きがある。水溶性食物繊維のほうがコレステロールを減らす効果は高いとされるが、不溶性食物繊維も腸の働きを整えて、コレステロールや中性脂肪の数値を下げる働きがあるため、どちらもしっかり摂ろう。

関連記事