健康な毛髪を保つ 冬の頭皮ケア
壮年性脱毛症ってどんな症状?
A. 男性ホルモンが影響する脱毛症です
脱毛には、頭皮トラブルやストレス、病気などが原因の一時的なものと、加齢などに伴って自然に毛髪量が減っていく進行性のものがあります。
進行性の脱毛で最もポピュラーなのが、壮年性脱毛症です。男性の場合、早ければ10代後半から徐々に額の生え際が後退し始めたり、頭頂部が薄くなったりするなど、いくつかの進行パターンがあります。
毛髪には成長し始めてから抜け落ちるまでのヘアサイクルがあり、通常3~8年で生え変わっています。しかし、壮年性脱毛症では成長期がどんどん短くなり、毛髪が細く短くなってしまいます。
壮年性脱毛症の原因の1つには男性ホルモンの作用があります。血液中の男性ホルモン「テストステロン」が毛髪の根っこにある毛乳頭に入ると、毛乳頭内の酵素の働きによって、「ジヒドロテストステロン」という強力な男性ホルモンに変換されます。ジヒドロテストステロンには毛髪の正常な成長を妨げる作用があり、軟毛化や脱毛を引き起こします。ただし、こうした男性ホルモンの量が多い人ほど症状が現れるわけではなく、男性ホルモンのレセプター(受容体)の感受性の高い人がなりやすく、それには遺伝的な要素が関係しているとされています。
その他、ストレスや食生活など複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。
壮年性脱毛症の進行パターン
![]() |
![]() 全体が薄くなる |
---|---|
![]() |
![]() 頭頂部を中心に薄くなる |
![]() |
![]() 前頭部からM字型に薄くなる |
![]() |
![]() Ⅲ型に加えて頭頂部からも薄毛が進行する |
![]() |
![]() 額の真ん中から後退していく |
![]() |
![]() 頭頂部から輪が広がるように薄くなっていく |
ヘアサイクル



成長期
古い毛髪が抜け新しい毛髪が生まれる。太く長く成長していく。
退行期
毛球部が退化し始める。
休止期
毛球部が完全に退化し、毛髪の成長が止まる。
ヘアサイクルは成長期・退行期・休止期の3期に分けられ、通常3~8年周期で毛髪が生え変わる。
女性の抜け毛と薄毛
女性の場合、過度のダイエットによる栄養不足や、妊娠・出産に伴う女性ホルモンの変化などで抜け毛や薄毛になるケースが少なくありません。これらは原因が解消されれば改善可能ですが、重度の貧血や膠原病など全身にかかわる病気が原因のケースもあるので注意を。1日100本以上の抜け毛がある、毛髪がまとまって抜け、地肌が見えるといった場合は、一度医療機関を受診しましょう。

抜け毛・薄毛が気になったら?
A. 市販の発毛剤を使うのも一案です
抜け毛や薄毛が気になったら、生活習慣の改善(Q5参照)や頭皮ケアを行った上で、市販の発毛剤を使うのもよいでしょう。毛髪が細くなり、ハリやコシがなくなってきたら早めに使用することが大切です。
発毛成分「ミノキシジル」は壮年性脱毛症の進行を予防したり、発毛させたりする効果が実証されており、ミノキシジルを配合した発毛剤が市販されています。ミノキシジル配合の発毛剤には、濃度が1パーセントと5パーセントの製品があります。男性の場合はどちらの濃度の製品も使用できますが、女性の場合は1パーセントの製品のみ市販されています。どちらの濃度のタイプがよいかは、進行状況などを目安に選ぶとよいでしょう(下表参照)。
ミノキシジル配合の発毛剤は、第1類医薬品として市販され、薬剤師による説明を受けた上で購入することができます。分からないことは薬剤師に相談しましょう。
発毛剤を使うのも一案

ミノキシジル配合の発毛剤の選び方
濃度 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
対象者 | 男性 女性※ | 男性 |
選び方の 目安 |
初めて使用する
あまり症状が進行していない
1%の製品で満足している |
より早く実感したい
1%より高い効果を期待している
より多く増やしたい |
※日本では女性は5%の臨床試験が行われていないため、1%のみ市販されています。
「ミノキシジル」配合の発毛剤の上手な使い方は?
A. 用法・用量を守り継続して使いましょう
毛髪は少しずつしか伸びないので、発毛剤の効果を実感するまでには少なくとも数カ月の期間が必要です。
ミノキシジル5パーセント配合の発毛剤の場合は4カ月以上、1パーセントであれば6カ月以上使い続けることが大切です。効果を確認するポイントとしては、次の3点をチェックするとよいでしょう。
●抜け毛の量……洗髪やブラッシングの際、抜け毛の量は減っているか。
●うぶ毛の状態……頭皮を軽く触り、新しいうぶ毛が増えてきたか。
●毛髪のハリやコシ……毛髪を触り、太くなってハリやコシが出てきたか。
安全、かつ効果的に活用するためにも、添付文書に記載されている用法・用量を守り、正しく使用することが大切です。効果が得られたからといって使用をやめてしまうと、元に戻ってしまいます。効果を維持するためにも継続しましょう。
効果を実感するまでの期間

効果のチェックポイント
