あなどれない目の疲れ
Q3ドライアイにはどんな対処法があるの?
A. 防腐剤の入っていない目薬をさしましょう
ドライアイは、まばたきを頻繁にして涙を分泌し、目の表面に涙の層をつくることで、ある程度は改善されます。
目薬も有効です。選ぶ際は涙の成分である塩化カリウムと塩化ナトリウム、さらに目に潤いと栄養を与える成分が含まれた目薬を。市販の目薬には様々な成分が含まれていますが、ドライアイの目の表面はデリケートになっているので、防腐剤の入っていない物を選びましょう。
目薬をさしても乾燥状態がなかなか改善されない場合は、目の表面ではなく、目の中にトラブルが生じている可能性も。早めに眼科を受診しましょう。
目薬の選び方
ドライアイ症状や コンタクト使用時に 目の乾きがある |
人工涙液 |
涙に近い成分で目に潤いを補うタイプ ●目を保護する成分が入っている ●防腐剤が入っていない物を選ぶ |
---|---|---|
40代以降である | 疲れ目用目薬 |
疲れ目やかすみ目、充血に使える総合タイプ ●目を保護する成分が入っている ●目のピント調節機能を改善する成分が入っている ●防腐剤が入っていない物を選ぶ |
長時間にわたり パソコン作業を している |
目薬の効果的なさし方
- 1 容器の先端がまつげに触れないようにする。
- 2 上を向いて、下まぶたを手指で軽く引き、目薬を落とす。
- 3 さした後は静かに目を閉じ、成分を目全体に広げる。
涙の分泌力をチェック
まばたきをせず、目を何秒間開けていられますか?10秒間開け続けることができれば、涙の分泌は正常といえます。


Q4ドライアイを防ぐには?
A. 目が乾燥しないよう環境を整えましょう
ドライアイは環境の影響も大きいため、特に乾燥する秋や冬は室内の湿度コントロールを行い、目を乾燥させないことが大切です。
また、長時間パソコン作業を行うワークスタイルの場合、次のような改善が有効です。
- ●意識してまばたきを増やす
- ●モニターの位置は目より低く
- ●加湿器を使用
- ●保護メガネを着用
- ●こまめに目を休ませる
そして、ストレスもドライアイを引き起こす原因となります。緊張時やストレスを感じている時は、自律神経のうち「交感神経」が優位となります。一方、リラックスしている時は「副交感神経」が優位となります。涙の分泌は副交感神経に支配されているため、リラックスしている時のほうが涙はスムーズに分泌されます。ストレスの多い現代においては、ゆっくり湯船に浸かったり、ウォーキングをしたりするなど、意識してリラックスする時間を設けることが、目の健康にとっても大切です。夜間は涙の分泌が減るため、夜更かしも禁物です。
ドライアイの予防法


Q5オフィスで疲れ目を解消するには?
A. 目を休ませることが何よりも大切です
長時間のパソコン作業や読書をする時は、定期的に目を休ませることが大切。パソコンモニターなどから目を離し、遠くを見るなどして目を休ませましょう。
また、次のような目のリフレッシュ方法も有効です。
- ●目を閉じる
- 目を軽く閉じたり、ギュッと閉じたりする。また、まばたきをするのも目の休息になる。
- ●目に手を当てる
- 手の熱が目に伝わり、筋肉を緩める。
- ●目の体操をする
- 上下左右に目をぐるぐると動かすと、目の周辺の筋肉が刺激され、筋肉のこりがほぐれる。気持ちよいと思える程度に繰り返す。
- ●温める・冷やす
- 温かいおしぼりや温めたアイマスクなどを両目に当てると、血行が促され、疲れ目を解消してくれる。温めるのと冷やすのを繰り返すのも効果的。
- ●目薬をさす
- 目を保護する成分や、目のピント調節機能を改善する成分が入った目薬をさすとよい。
疲れ目の解消法

