ピーマンの梅おかか和え


ピーマンは色鮮やかでつやがあり、肉厚で弾力のある物を選びましょう。ピーマンに含まれるビタミンCは、加熱による損失が少ないのが特徴です。赤ピーマンはβカロテンが多く、油と一緒に調理することで吸収がアップします。



エネルギー27kcal
タンパク質1.6g
脂質0.2g
炭水化物5.2g
塩分0.9g
- ピーマン
- 4個(120g)
- 梅干し※
- 1個(可食部10g)
- めんつゆ(3倍濃縮)
- 大さじ1/2
- かつおぶし
- 1パック(2g)
※塩分10%を使用しています。梅干しの塩分に応じてめんつゆの量を加減してください。
- ピーマンは種とヘタを取り除き、縦細切りにする。梅干しは果肉を包丁で細かくたたく。
- 耐熱ボウルにピーマンを入れてラップをし、電子レンジ(600W)で3分加熱する。水気を切り、梅干し、めんつゆ、かつおぶしを加えて和え、粗熱をとってから冷蔵庫で冷やす。

管理栄養士
アボカド料理研究家
フードコーディネーター


東京農業大学卒業。在学中よりアボカドの研究を行う。輸入食材を扱う食料品店の販売スタッフ、カフェレストランでの調理などを経て独立。Web、紙面にてレシピ開発、コラム執筆を行う。著書に「アボカドがあればごちそうレシピ」(SBクリエイティブ)。
ピーマンは色鮮やかでつやがあり、肉厚で弾力のある物を選びましょう。ピーマンに含まれるビタミンCは、加熱による損失が少ないのが特徴です。赤ピーマンはβカロテンが多く、油と一緒に調理することで吸収がアップします。